SPLAMILU BLOG ソラミルブログ

2025年11月13日
エンドポイントセキュリティの「誤解」と「真実」

会社のネットワークを守る「セキュリティ」というテーマは、多くの企業にとって“わかっているようで実は曖昧な領域”だ。

ある日、営業部の田中さんが言った。

「うちはウイルスバスター入れてるから安心ですよね?」

この言葉には、企業が陥りやすい“ひとつの思い込み”が含まれている。

それは 『セキュリティ=ウイルス対策ソフトを入れておけば大丈夫』 という幻想だ。

しかし今の攻撃は、ウイルスファイルを送り込むだけではない。

社内ネットワークへの横移動、ファイルレス攻撃、正規ツール悪用、内部情報窃取── “見えない侵入”こそ最大の脅威になっている。

◆ 守りの第一歩は「気づくこと」

最新のWindowsには「Microsoft Defender」が標準搭載されている。

かつて「弱い」と言われていたこのソフトは、今では 世界基準の評価でトップクラス。

実際、第三者機関AV-TESTでは満点評価を連続取得し、有料製品と並ぶレベルに成長している。

にもかかわらず、市販ソフトが売れ続けるのはなぜか?

理由はシンプルだ。

• 昔の印象を引きずっている

• “有料=安心”という心理

• 量販店でのセット販売

• IT担当者任せで判断されないまま導入される

つまり、製品の性能ではなく「認識のズレ」が生まれているのである。

◆ しかし、ここで重要な視点がある

それは

「セキュリティはソフトを入れて終わりではなく、運用と可視化がなければ成立しない」

という事実だ。

どんなに強いエンジンを積んだ車でも、速度計が壊れ、外から見えず、誰が運転しているかも分からない状態では事故を防げない。

セキュリティも同じである。

ウイルス対策ソフトは「防ぐ装備」だが、それがきちんと動いているか、設定が崩れていないか、誰が何をしているか“見える化”されなければ安全は証明できない。

◆ そこで登場するのが、SOLAMILUの役割

SOLAMILUは“ウイルスと戦うソフト”ではない。

「守りの状況を可視化し、運用を支援するレイヤー」に存在する。

✔ Defenderが無効化されていないか

✔ リアルタイム保護がOFFになっていないか

✔ 未登録の端末がネットワークに接続していないか

✔ 重要PCが危険状態で放置されていないか

これらを“自動で気づかせる”仕組みこそ、最も不足していたセキュリティ機能である。

ウイルス対策=刀

SOLAMILU=見張り台と地図

という関係に近い。

◆ 結論

エンドポイントセキュリティの本質は、「防御」と「見える化」の両輪で成り立つ。

・ウイルス対策ソフトが防ぐ

・Defenderが標準で守る

・SOLAMILUが“守れているか”を監視・証明する

防御=ツール

安全性=運用+可視化

この構造を理解した企業だけが、次のサイバー攻撃時代を生き残る。

セキュリティは“ソフトの選択”ではなく、“状態を把握する力”で差がつく。 そしてその視界を広げる役割こそ、SOLAMILUが担う価値である。

【Microsoft Defender(マイクロソフトディフェンダー)関連記事】

Windowsセキュリティの中に「ファイアーウォールとネットワーク保護」という項目があります。
これはどんな機能なのか、また「ウイルスと脅威の検知」とは何が違うのか教えてください。

「Windows セキュリティ」を開いたところ、「ウイルスと脅威の検知」という項目があって驚きました。
これはどんな機能なんでしょうか?

常に何かウイルスが検出されているという意味なのか、不安になっています。

SOLAMILU株式会社は、Microsoft Defenderのランサムウェア防御機能を簡単に活用できる新機能「ランサムセーフアシスト」を提供開始。設定支援と見える化で誤操作を防ぎ、被害を未然に防止します。

CONTACT US お気軽にお問合せください お問い合わせ・ご相談はこちら

お問い合わせ・ご相談はこちら
お気軽にお問合せください
電話でのお問合せはこちら

【受付時間】 月〜金 10:00〜17:00
( 土・日・祝日・弊社休業日を除く )

SOLAMILUをもっと知りたい方はこちら
top top