SPLAMILU BLOG ソラミルブログ

2025年11月14日
自治体サイバー防衛が国策へ。

自治体サイバー防衛が国策へ。

いま、社会に求められる“可視化型セキュリティ”とは

2025年、日本のサイバーセキュリティ環境は大きな転換点を迎えています。

総務省は全国すべての自治体に対し、外部からの脆弱性を自動的に検知する「ASM(Attack Surface Management)」の仕組みを導入し、国として自治体の防衛力を直接支援する方針を打ち出しました。

自治体の情報システムはクラウド化や外部委託の増加によって複雑化し、専門職の不足も相まって“どこに弱点があるか分からない状態”が各地で発生しています。

こうした状況を放置すれば、ランサムウェア攻撃や情報漏えいは避けられず、医療や行政サービスの停止につながり、市民生活に深刻な影響を与えます。

今回の総務省の動きは、まさに社会基盤を守るための“国策レベルの対策”と言えます。

■国が強化するのは「外側の防御」。では“内側”は誰が守るのか?

ASMは、外部からアクセス可能なサーバーや公開システムを自動チェックし、脆弱性を発見する仕組みです。

しかし、実際のサイバー事故の多くは、

・職員PCの挙動

・不審な通信

・マルウェアの入り口

・USB接続や誤操作

・内部ネットワークでの感染拡大

…といった“内部の動き”から始まります。

実際、IPA(情報処理推進機構)の調査でも、情報漏えいの約8割は「内部原因」です。

それでも内部ネットワークをリアルタイムで監視・可視化できる自治体は多くありません。

国策は強化されましたが、

国が見られるのは“外”だけ。

内部の見える化は、各組織が自ら整備するしかない。

というギャップが生まれているのです。

■そこで必要になるのが「知覚型・可視化セキュリティ」

SOLAMILUは、この“内側のギャップ”を埋めるために誕生したセキュリティソフトです。

●SOLAMILUが提供する価値

・ネットワーク全体の状態を色で可視化

・ネットワーク機器・PCの状態を一目で把握

従来のセキュリティ製品は“防御のための仕組み”であり、ユーザー自身が正しく理解しなければ性能を引き出せません。

しかしSOLAMILUは、専門知識がなくても

“見て分かる”
“理解できる”
“判断できる”

この3つを満たす“認知型・知覚セキュリティ”です。 人材不足の自治体・病院・中小企業において、この“扱いやすさ”は大きな強みとなります。

■国策(ASM)+ SOLAMILU(内部可視化)= 二重構造のセキュリティ

国策のASMは“外側の防御”を担当し、SOLAMILUは“内側の監視”を担う。

この二重構造こそ、現代の攻撃手法に対抗できる最適解です。

たとえば、

ASM → 公開サーバーの脆弱性を検知

SOLAMILU → ネットワークの可視化・検知

という関係が成立し、従来より強固な防御網が構築されます。

クラウド利用・テレワーク・拠点分散が進む今、ネットワークの内部を「どれだけ正しく認識できるか」が、組織防衛の成否を決めます。

■時代背景に適合した“見えるセキュリティ”へ

今回の総務省の発表は、日本社会が「防御の高度化」を求められている象徴的な出来事です。

外側だけ守る時代は終わり、内部の動きを理解し、異常を即座に把握する仕組みが不可欠となりました。

SOLAMILUは、この時代背景に合わせて

「ネットワークの状態を、人間の脳が理解できる形で知覚させる」

という新しい価値を提供し続けます。

今後もSOLAMILUは、自治体・医療・企業など多様な現場で、

“見えなかったものを見える化する”
“気づけなかったリスクに気づける社会をつくる”

そんなセキュリティの未来を追求してまいります。

CONTACT US お気軽にお問合せください お問い合わせ・ご相談はこちら

お問い合わせ・ご相談はこちら
お気軽にお問合せください
電話でのお問合せはこちら

【受付時間】 月〜金 10:00〜17:00
( 土・日・祝日・弊社休業日を除く )

SOLAMILUをもっと知りたい方はこちら
top top