SPLAMILU BLOG ソラミルブログ

2025年6月27日
「なんか変かも?」に気づける力──セキュリティの第一歩は“違和感”

「なんとなく動作が重い気がする…」
「いつもと違う画面が一瞬出たかも?」
こんな“気のせいかもしれない違和感”、見過ごしていませんか?

実は、それがセキュリティ事故の“はじまりのサイン”かもしれません。
今回は、SOLAMILUが提唱する「知覚セキュリティ」の視点から、初心者でも意識できる「気づきの力」についてお話しします。


🟩 そもそも“気づき”ってセキュリティに関係あるの?

「セキュリティ=専門家が守ってくれるもの」と思われがちですが、一番最初に異常に気づけるのは、意外にも現場の“あなた”だったりします。

「パソコンの起動にいつもより時間がかかる」

「急にアイコンの位置が変わった」

「知らない通知が出るようになった」

こうした“小さな違和感”を見逃さないことが、実は最大の予防策になるのです。

🟩 SOLAMILUの「知覚セキュリティ」とは?

SOLAMILU株式会社では、こうした“気づき”を後押しするために、「知覚セキュリティ」という考え方を大切にしています。

これは、専門的な知識がなくても「見ればわかる」「色や形で異常に気づける」ように、
ネットワークやPCの状態を視覚的に表示する仕組みを提供するものです。

誰でもセキュリティに気づける。
それがSOLAMILUの目指す、“みんなで守る”セキュリティのあり方です。

🟩 「見える化」で守る時代へ

たとえばSOLAMILUでは、端末の状態を「赤・黄・青・グレー」のような色のサインで表示する機能があります。

:正常な端末

:通信エラー

:危険度が高い挙動を検知(負荷大)

まるで信号のように、誰が見ても“変化”に気づける設計。これこそが「知覚セキュリティ」の真骨頂です。

🟨 最後に:知覚セキュリティに興味を持ち始めたあなたへ

「セキュリティなんて、自分には関係ない」と思っていませんか?
でも、あなたの「なんか変かも?」という一言が、会社全体を守るきっかけになることだってあるんです。

“守られる側”から“守る側”へ。
SOLAMILUは、あなたの“気づく力”を支えるセキュリティパートナーです。


身近なツールこそ、リスクと上手に付き合う知識が大切。

これからもSOLAMILUをよろしくお願いいたします!