SPLAMILU BLOG ソラミルブログ

2025年9月4日
「安全に気づける」という、新しいセキュリティのかたち

SOLAMILUが提案する「知覚セキュリティ」とは

近年、サイバーセキュリティの分野では、ISO/IEC 27001やNISTといった国際標準を基盤とする多層的な防御構造が一般化しています。

 

しかし、それでもなお情報漏洩やシステム障害といったインシデントは後を絶ちません。

 

その多くは、技術的な欠陥によるものではなく、「気づかなかった」という人間的な要因が引き金となっています。

 

このような背景のもと、SOLAMILU社が提唱するのが「知覚セキュリティ(Perceptual Security)」です。

 

端的に言えば、それは「安全に気づ ける仕組み」です。

 

これは従来の「守る」ためのセキュリティから一歩進み、「気づける」ことを重視する新しい視点に基づいた考え方です。

なぜ「気づき」が重要なのか?

情報セキュリティ対策がいかに強固でも、利用者がその異常に気づかなければ、対応の遅れや被害の拡大を招くことになります。

 

たとえば、ネット ワーク異常が視覚的に表示されていたとしても、それを「認識」できなければ意味がありません。

 

SOLAMILUの知覚セキュリティは、人間の「知覚構造」に着目し、単なる可視化ではなく「意味のある気づき」を設計原理としています。

 

視覚情 報が五感を通じてどのように脳内で処理され、判断や行動へと結びつくのか。

 

そのプロセスを4つのフェーズ(感覚入力、意味の統合、文脈的認 識、行動判断)に分け、それぞれをセキュリティUIに組み込んでいます。

見えるだけでは足りない、「わかる」ための設計

SOLAMILUが取得している特許(特許第7572023号等)では、システム上の異常を「色」や「アニメーション効果」で表現し、専門知識のな い利用者でも直感的に異常に気づけるよう工夫されています。

 

CPUやメモリの負荷、不審な通信などは、赤・黄・青といった視覚的シグナルで即 座に表現され、ユーザーは画面を一目見ただけで「何かがおかしい」と感じ取ることができます。

 

こうしたUIは単なるグラフィックではなく、「感覚を翻訳する仕組み」として設計されており、ユーザーの知覚→判断→行動を支援する「知覚誘導デ ザイン」として位置づけられています。

従来の階層モデルに欠けていた「第0階層」

一般的なセキュリティ理論では、物理層から人的層までの「7階層」が想定されていますが、SOLAMILUではその枠組みを横断する「第0階層= 知覚レイヤー」を提案しています。

 

これは、どの階層に起きた問題であれ、まずは「異常が起きた」ことに気づける設計を行うという発想です。

 

ユーザーが技術的な詳細を知らずとも、色や動きといった知覚情報から「何かが違う」と感じ取り、即座に行動に移れる。

 

これがSOLAMILUの目指す「誰でも参加できるセキュリティ」なのです。

この知覚セキュリティは、すでに中小企業など多様な現場で活用され始めています。

 

専門的なIT知識がなくても、誰でもがPCの異常を視覚的に 確認し、迅速に対応できるなど、その実用性が高く評価されています。

 

また、これらの実績は、単なる技術導入にとどまらず、災害対応やスマートガバメント、教育現場のICT活用といった公共性の高い分野への応用 も視野に入れられています。

 

SOLAMILUの技術は、デジタル・インクルージョン(包摂性)の理念にも合致しており、「誰もが安全に関われる社 会」の実現に貢献しています。

「安全とは、気づけること」。

SOLAMILUがこの理念のもとで提案する知覚セキュリティは、セキュリティの新しい潮流を示しています。

 

それは、技術を理解している人だけのため ではなく、すべての人が安心してデジタル環境を使える社会を目指す取り組みです。

 

セキュリティを「防ぐ技術」から「感じ取る力」へ。

 

SOLAMILUの歩みは、今後の情報社会における新たな常識を切り開くものと言えるでしょう。

CONTACT US お気軽にお問合せください お問い合わせ・ご相談はこちら

お問い合わせ・ご相談はこちら
お気軽にお問合せください
電話でのお問合せはこちら

【受付時間】 月〜金 10:00〜17:00
( 土・日・祝日・弊社休業日を除く )

SOLAMILUをもっと知りたい方はこちら
top top