
【質問】 Microsoftセキュリティポリーシーってなんですか?
ご質問ありがとうございます。
Microsoftのセキュリティポリシーとは、簡単に言うと
「すべてを自動的に信用せず、最初から守る仕組みを設計に組み込む」
という考え方です。
この基本思想は「ゼロトラスト(Zero Trust)」と呼ばれており、社内・社外を問わず誰も何も自動的には信用せず、すべてのアクセスや操作を常に確認し続けるという厳格な姿勢を意味しています。
これにより、サイバー攻撃や不正アクセスを最大限に防ぐ仕組みがつくられています。
さらにMicrosoftは、ソフトウェアの開発段階から安全性を最優先に考え、
「Security Development Lifecycle(SDL)」という独自の開発プロセスを採用しています。
これは設計・開発・テストのすべての工程で脆弱性を洗い出し、後から穴を埋めるのではなく、最初からリスクを防ぐ仕組みです。
また、Microsoft Defenderなどのセキュリティ製品では、ユーザーが誤って大事な機能をオフにしてしまい守りが弱くならないよう、一部の設定を誰でも簡単に変えられないようにしています。
これは「便利さよりも安全性を優先する」というMicrosoftの大きな方針です。
さらに、毎月の「Patch Tuesday(パッチチューズデー)」も大切な取り組みの一つです。
これはMicrosoftが毎月第2火曜日にWindowsなどの不具合修正や最新のウイルス対策パッチを一斉配信する日で、いわば「毎月の安全点検日」です。
この日に自動更新をきちんと適用することで、サイバー攻撃のリスクを抑えることができます。
このようにMicrosoftは、特別な知識がなくても誰もが基本的な安全を保てる仕組みを提供しています。
SOLAMILUでもこの考え方に沿い、面倒な設定をわかりやすく自動化する機能を拡充し、ユーザーの皆さまが安心してITを活用できるようにサポートしてまいります。
今後の進化にもぜひご期待ください。